税金は取るのに、守ってくれない国。ノルウェーで感じた日本への違和感

" data-ad-format="auto">

【もう日本には戻れないと思った瞬間】ノルウェーのロックダウンと、遠くから見えた“日本の違和感”

ドイツで仲良くなったポーランド人の友達は、旅好きのバリバリなバックパッカー。5か国語を話せて、「次はスペイン語を勉強するんだ〜」なんて言い出すくらいアクティブ。

「え、まだ増やすの⁉」と驚いたけど、理由を聞いたら納得。「南米を旅したいからさ。スペイン語がないと厳しいでしょ」って。

自分なんてまだ英語も怪しいのに…って少し焦りつつ、その彼が「ノルウェーで稼げるよ」って教えてくれて、次のワーホリ先はノルウェーに決定。

【なぜ海外移住を目指したのか?】夢のはじまりは「外国人になりたい」だった話

ノルウェーに来てみたら、また衝撃。

まず、人がデカい(笑)。自分も186cmあるけど、ルームメイトのせいでちっちゃく感じるレベル。女性も金髪×ブルーアイで、モデル級の人ばかり。

「これは…期待できるかも?」ってテンション上がったのも束の間、まさかのロックダウン突入。コロナ直撃。結果、外出ほぼできず、8か月近く“ひきこもり生活”。

【現実は甘くなかった】日本人男性がカナダでモテない理由と、ワーホリのリアル

【ドイツでの気づき】ビールに導かれた第2のワーホリと、日本への違和感のはじまり

外に出られないなら、学ぶしかない。

どうせ外に出られないなら、今できることをしよう。旅しながらできる仕事がしたいと思って、このタイミングで初めてオンラインビジネスやマーケティングの勉強をスタート。

英語がキツい人は、日本語スクールのほうが断然理解しやすくておすすめ。

会えない・触れられない日々のなかで

ノルウェー人と出会うチャンスも少なかったし、たまに会えても「2メートル離れて話そうね」と言われる始末。「いや、それもう会話になるか?」って思った(笑)

でも逆に、ルームメイトたちと家飲みしたり、普段ならしないような深い話もたくさんできた。

そして決定的な“違和感”の瞬間

そんな生活のなかで、「日本にはもう戻れないかも」って思った決定的な出来事がある。それは、海外から見た日本のコロナ対応の“違和感”

2020年2月、ノルウェーもアメリカもすでにロックダウン。一方の日本は、「感染者少ないです」って報道ばかり。

「え?中国に一番近い国なのに?」と疑問に思ってたら、

  • 3月24日:東京オリンピックの延期発表
  • 3月25日:感染者数が急増
  • 4月7日:緊急事態宣言

いやいや、これはさすがにタイミングおかしすぎない?「五輪やりたいから、数字操作してたんじゃ…」としか思えなかった。

海外から見る“日本”は、ちょっと違って見えた。

この時に思った。「日本って、税金はしっかり取るくせに、困ったときには助けてくれない国なんじゃ…?」

ノルウェーでは、コロナで仕事を失った人に給料の6割を補償してた。ヨーロッパでは、生活支援もスピーディーだった。

一方、日本はマスク1枚+10万円を1回だけ。

  • 有給は取りにくい
  • 税金は高い
  • 医療費も学費も基本“自費”

…じゃあ、その税金ってどこに使われてるの?って話。

「もう日本に住まなくてもいいかも」

もちろん、日本にはいいところもある。寿司・ラーメン・清潔なトイレ・おもてなし文化…どれも世界トップクラス。

でも、“住む国”として考えたら、他の国の方がラクなんじゃないか?って思うようになった。

今はもうこう思ってる。「日本は“帰省”や“旅”で帰る場所。住むのは、心と体に余裕が持てる国でいい」

ここが、自分の中で「日本には戻らないかもしれない」という気持ちが、確信に変わった瞬間だった。

僕が“モテたい”から始めた海外生活が、人生を変えた話【スペイン移住】

(つづく)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール